皆様、こんにちは!日本理美容福祉協会札幌センターのブログへようこそ!
「そろそろ髪が伸びてきたけど、理美容院へ行くのはちょっと大変…」
もし、ご家族の中に外出が難しくなってきた方がいらっしゃるなら、ご自宅でのカットを考えることもあるかもしれません。慣れない作業に不安を感じるかもしれませんが、ちょっとしたコツと心構えがあれば、大切なご家族を笑顔にできるかもしれません。今回は、自宅でカットする際のポイントと、心温まる時間にするためのヒントをお届けします。
ブログでは、初めての方でも安心して取り組めるよう、基本的な手順と心温まるコツを詰め込みました。焦らず、ゆっくりと、そして何よりも優しい気持ちで、カットに挑戦してみませんか?
Contents
レッスン1:始める前の準備は笑顔の第一歩
1-1. 頼れる道具を揃えましょう
まるで魔法の杖のように、カットをサポートしてくれる大切な道具たちをご紹介します。
- カット用ハサミ: 安全第一!先端が丸く、スーッと気持ちよく切れる専用のハサミを選びましょう。
- スキバサミ: 髪の量を調整する、秘密のアイテム。なくても大丈夫ですよ。
- コーム(くし): 髪を優しく梳いたり、分け目を作ったり、仕上がりをイメージします。
- ダッカールまたはヘアクリップ: カットしない髪を止めて、作業をスムーズにします。
- カット用ケープまたは大きめのビニール袋: 大切な服を守る、頼れるガードマンです。
- ティッシュ、タオル: 汗やちょっとした汚れもサッと拭き取ります。
- 霧吹き: 乾燥した髪に、優しい潤いを。カットしやすくなります。
- 掃除機またはほうき: カットが終われば、お掃除タイム。スッキリさせて、気持ちの良い空間に。
- 手鏡: 「 上手に切れたかな?」カットの仕上がりを一緒にチェックしましょう。
1-2. みんなが心地よい空間づくり
カットする場所は、まるで小さな美容室。明るく、リラックスできる空間を整えましょう。
- 明るい場所: 陽の光が入る場所や、明るい照明の下で。髪の状態がしっかり見えます。
- 安定した椅子: カットされる方がゆったりと座れる椅子を。足元が滑らないように工夫してくださいね。
- 足元対策: 新聞紙などを敷いておけば、切った髪の毛のお掃除が楽ちんです。
1-3. 心を通わせるカウンセリング
カットは、ご本人の「なりたい」を叶える時間。じっくりと希望を聞いてみましょう。
- どんな髪型が好きですか?どれくらいの長さにしたいですか?
- 髪の毛の悩みや、気になる部分はありますか?
- 以前のカットで気に入っていたスタイルはありますか?
- 語尾を強める言葉は禁物。「できること・お願いしたいことは」優しく伝えましょう。
レッスン2:いよいよカット!愛情を込めて接しましょう
2-1. 髪を湿らせる魔法(またはそのまま)
髪の状態に合わせて、カットしやすいように準備しましょう。
- しっとり濡れた髪: 乾くと少し短くなることを考えて。霧吹きで優しく湿らせる程度でOK。
- サラサラ乾いた髪: 仕上がりのイメージがしやすいのが魅力。髪の動きを見ながらカットできます。
2-2. 髪の毛をクリップで挟んで!ブロッキング
カットする部分ごとに、髪の毛を分けていきます。
- 分け方のヒント:
- 頭のてっぺん
- 左右のサイド
- 後頭部の上・中・下の3段階に分けてブロック(順番に、丁寧に)
- 前髪(一番印象が変わる部分。慎重に!)
- 分けた髪の毛は、クリップなどで留めておきましょう。
2-3. カットの基本は「少しずつ」
まるで宝物を少しずつ分け与えるように、ハサミを慎重に入れましょう。
- 焦りは禁物: 一気に切らず、少しずつ長さを確認しながら。
- 指は優しいガイド: カットする髪の束を指でしっかり挟み、指の関節を目安にハサミを入れます。
- ハサミは縦にトントン: 毛先を自然に仕上げるコツ。ハサミを縦に、優しく数回入れます。
- 毛先を揃える魔法: 全体をカットしたら、最後に毛先をチョンチョンと揃えていきましょう。
2-4. 各エリアのカットに挑戦!
- 後頭部: 下のブロックから、そっとハサミを入れます。上の髪を参考に、長さを確認しながら進めてくださいね。
- サイド: 耳の周りは特に丁寧に。お顔にかかる髪の長さを見ながら、少しずつカットしましょう。
- 頭頂部: 全体のバランスを見ながら、高さを調整します。
- 前髪: 眉毛にかかるくらいが基本。ご本人の希望を聞きながら、少しずつカット。真横だけでなく、少しカーブをつけても素敵です。
2-5. スキバサミは、そっとね(もし使うなら)
髪の毛が多かったり、軽やかにしたい部分に。
- 根元近くから梳くと、ボリュームが出すぎてしまうことがあります。毛先から数センチの部分に、少しずつ入れましょう。
- 一度にたくさん梳きすぎないように、様子を見ながら。
2-6. 最後のチェックは笑顔で!
カットが終わったら、全体を優しく梳いて、バランスを見てみましょう。
- 手鏡で、ご本人にも「 こんな感じでいいのか?」と確認してもらいましょう。
- 気になる部分があれば、もう一度、そっとハサミを入れて微調整を。
レッスン3:もっと素敵な仕上がりにするためのヒント
- 会話を楽しみながら: 「 どんな感じですか?」「もう少し切りますね」と、言葉を交わしながら進めましょう。安心感が生まれます。
- 無理のない姿勢で: カットする人も、される人も、リラックスできる体勢で。
- 休憩も大切: 長時間になりそうなら、「ちょっと休憩しましょうか?」と声をかけてくださいね。
- 完璧じゃなくて大丈夫: プロの仕上がりを求めすぎないで。「少しでも気持ちよくなれば」という気持ちで十分です。
- 失敗は次のステップ: うっかり切りすぎても、「あら、短いのも似合いますよ!」と笑顔でフォロー。次はもっと上手になりますよ。
レッスン4:安全第一!大切な約束
- ハサミは、お子さんの手の届かない場所に保管してください。
- カット中は、ご本人が急に動かないように、優しく声をかけながら落ち着いて行いましょう。
- 万が一、怪我をしてしまったら、すぐに適切な手当をし、必要であれば医療機関を受診してください。
レッスン5:カットの後は、笑顔のおまけつき
- 切った髪の毛を丁寧に掃除して、スッキリしましょう。
- ご本人の髪を優しく洗い、丁寧に乾かしてあげてください。
- そして、最高の笑顔で「ありがとう」と伝えましょう。
おわりに
ご自宅でのカットは、最初はドキドキするかもしれませんが、それは愛情の証です。回数を重ねるごとに、きっとお互いの笑顔が輝きを増すでしょう。皆様の「おうち美容室」が、温かい笑顔と優しい時間で満たされるための一助となれば、私たちも心から嬉しく思います。
日本理美容福祉協会札幌センターは、皆様の笑顔を応援しています!
このコラムを書いた人
- npoAdmin
最新の投稿
美容コラム2025年5月16日自宅カットで笑顔を!理美容院が難しくなった方への家族カット応援コラム
お知らせ2025年4月11日新規お申込み制限についてのご案内
お知らせ2024年4月17日石狩市寝たきり高齢者等理容サービス事業のお知らせ
美容コラム2024年2月20日要介護1から訪問美容のケアを受ける方法