散髪で失敗されないための合言葉 | 札幌の訪問理美容・リハビリ、出張美容師・化粧、訪問鍼灸ならノーリエFP(日本理美容福祉協会札幌センター)

コラムColumn

散髪で失敗されないための合言葉

理容室で刈り上げ

■床屋さんへの注文は意外とシンプル

床屋の散髪では、お客が椅子と座ると・・・

第一声が、「今日はどうしますか?」という声掛けから始まる。

 

総合調髪が定番の理容店では、カットの注文で聞かれる定番といえば・・・

「刈り上げます」か「刈り上げない」感じかである

 

美容室での注文と比べると言葉数があまりにも少なく、

これで大丈夫なのと思われるかもしれないが、2つの違いで施術する技術者としては、

どの程度カットすればいいのか、おおよそのイメージが伝わってくる。

 

 

 

■すそ刈りと刈り上げの違いとは?

すそ刈りと刈り上げの違いは、耳回りとすそ回りを刈り込む角度にといってもよい。

見た目としては、生え際から2~3センチのあたりを接合ラインと定め、

すそを詰めてカットするものを「すそ刈り」接合ライン超えて刈り込んでいくカット「刈り上げ」

と考えてもらってもいいだろう。

 

お客のイメージとしては、ハサミでを使って、すそを揃える切ることをすそ刈りで、

一方、バリカンを使ってスッキリ刈ることを刈り上げと理解している方もいる。

 

それがゆえに・・・。

短くしたくないお客様には、バリカンを使ってカット使用しようとすると

「ハサミを使ってカットして」と焦った表情になる人は少なくないのである。

 

お客側として耳が出る程度にすそをスッキリしたいのであけば、

すそ刈りで注文するほうが無難であろう。

 

短めですっきりカットしたい時は、刈り上げラインが分かるように

ヘアカタログやファッション誌を持っていくとイメージが伝わりやすい。

 

スッキリ感を表現するなら「バリカン3ミリ」で刈り上げてもらっもいいですか?

と伝えてみてもいいでしょう。

 

地肌を青くするのが嫌な場合は「バリカン5ミリから6ミリ」で注文すると

ソフトな仕上がりが期待できる。